「MACHIDA SYOTEN」さんへのインタビュー

MACHIDA SYOTEN」さんへのインタビュー

concept

お店のコンセプトは、鮮度の良い魚はもちろん、熟成させて旨味が増した魚や、あまり知られてない美味しい魚をもっと多くの人に知ってもらいたいということです。

background

北海道の水産加工会社で17年働いていた店主。 またその妻は着物の染色技法「友禅染」の一つ、東京手描友禅の職人。

message

当店は住宅街にありアクセスも不便なお店ですが、来てもらえば新たな発見があります。 その日のおすすめで試食をだしていることもあります。知らないものでも試食して、気に入ったら買って帰っていただければと思います。

Q1最初の質問ですが、お店のイチオシ商品と、その理由を教えていただけますか?

うちのイチオシ商品は、その日によって変わるんですが、お刺身ですね。

Q2 お刺身に何か特別なこだわりはございますか?

はい、私は以前17年ほど北海道の水産加工会社の直売店に勤めていたんです。そのルートを活かして、北海道を中心に、あまり一般的には知られていないお魚を提供しています。

Q3なるほど、それは面白いですね。 つまり、北海道から直接仕入れたりして、一般のスーパーではなかなか手に入らないようなお魚を提供しているということですか?

そうなんです。北海道から直接送ってもらうこともあるし、東京大田市場にある北海道の水産業者等からも仕入れています。

Q4なるほど。それはとても魅力的ですね。ありがとうございます。 次に、お店を開店するに至った経緯などを教えていただけますか?

2年前まで前述の水産加工会社直売店で働いており、独立を考えていました。今、町田商店をやっている場所では妻が東京手描友禅の職人として仕事をしていました。 独立するにあたってどこか物件を借りるのも考えましたが、業種は違えど50年ほど商売をしているこの地の方が信用もあり、また既存の仕事と食の仕事を連携させるのも面白いのではと考え、今に至りました。

Q5それは面白い組み合わせですね。着物と食事は全然違う分野ですね。 Instagramのアイコンも着物の絵柄のようですね。

そうなんですよ、妻の作る可愛らしい着物デザインを、お魚屋さんのポップやラベルに使ってみたりとか、食と着物を融合させるようなお店ができないかなと考えてます。 まだ、うまく組み合わせができていないんですけどね。

Q6素晴らしいですね、それは新しいアプローチです。デザインが良くなると、Instagramとかで目立つかもしれませんね。

着物は高いとか無理矢理買わされるんじゃないかとか相談しづらく感じる方もいるかもしれませんが、町田商店で気軽に買い物を楽しみながら、着物のことについてもご相談にのれればと思います。

Q7なるほど、それは素敵なアイデアですね。ありがとうございます。 では次に、お店のコンセプトやテーマ、理念などがあれば教えてください。

コンセプトは、鮮度の良い魚だけではなく、熟成させて旨味が増した魚や食べたことのないお魚をもっと多くの人に知ってもらいたいということです。 季節ごとに多種多様な魚があるのに、あまり知られていないものが多いんです。 例えば、今は北海道の北海しまえびが旬なんです。生で食べても美味しくなく、獲れたてを塩茹ですると美味しい。といっても知らないものは中々手を出しづらいと思います。当店ではそういったものはまず試食してもらって、美味しさを実感してもらいながら購入してもらえるようにしています。

Q8それは素敵ですね。試食を提供するなんて、本当に素敵なサービスです。

ありがとうございます。テイクアウトが主ですが、軒先でビールを飲みながら食事もできるスペースが少しあります。

Q9なるほど、テイクアウトが主で、食事ができるスペースもあるのですね。ありがとうございます。 次に、食材についてのこだわりがあれば教えてください。

100%ではないですが天然のものが多いです。惣菜は店内で調理した手作りのものが多く、既製品ではなく、ここで作っているものが多いです。魚とは全然関係ないですが、毎週日曜日にはザンギを販売しています。北海道のザンギってご存知ですか?

Q10初めてお聞きしました!ザンギって何ですか?

ザンギは、北海道で唐揚げのことなんですよ。基本鶏の唐揚げですが、たこを唐揚げにすれば、たこザンギとよびます。ザンギの明確な定義はないのですが、当店のザンギは1個が大きくて食べ応えがあって人気なんです。

Q11なるほど、それは興味深いですね。ありがとうございます。 では次に、どの年齢層のお客様が多いですか?

年配の方が多いかなと思っていたんですが、実際には結構若い方や、小さなお子様がいる家族の方が多いです。

Q12それは素敵ですね。お店はどのようにして広まり、お客様が来店されるんでしょうか?

実は、去年の10月からやっているんですが、宣伝をしていなくて、ほとんどがInstagramから来てくださっております。Instagramで投稿をして、そこから見て来てくださる方が多いです。

Q13そうなんですね。ありがとうございます。 では、内装や外観においてこだわりがあればお聞かせください。

あまり魚屋さんらしくない外観ですが気軽に入れるお店です。

Q14なるほど、そうなんですね! 続いて、どうしてお店が繁盛しているのか、自分なりの考察や作戦があればお聞かせください。

まだ繁盛しているとは言えないんですけど、徐々にお客様が増えてきています。一気にたくさんの方が来るわけではなく、口コミで「美味しいね」と言ってもらえるように少しずつ成長していくのが理想です。

Q15そうなんですね。そして、今後のお店の展望などがあれば教えてください。

店内で刺身やお惣菜を提供しているんですが、もう少しメニューを充実させたいと考えています。日替わりでメニューを提供することも考えていて、特定の曜日に固定したメニューはないんですが、種類を増やしてお客様にご案内したいと思っています。

Q16メニューが日替わりで変わるのは魅力的ですね。 では次に、お店を経営していて嬉しかったことや得た気づきなどがあればお聞かせください。

お客様に「美味しかった」と言ってもらえるとすごく嬉しいんです。また、お客様が「こんなもの食べたことない!」や、「これ、友達に送りたい!」って言って下さるのも本当に嬉しいです。

Q17素敵ですね!ありがとうございます。 それでは最後に、お店からお客様へのメッセージをお聞かせください。

当店は住宅街にありアクセスも不便なお店ですが、来てもらえば新たな発見があります。 その日のおすすめで試食をだしていることもあります。知らないものでも試食して、気に入ったら買って帰っていただければと思います。

おすすめ / インタビュー記事

TikTokのバズランキング
TikTokを集計した結果の「バズった」ランキング
Instagramのバズランキング
Instagramを集計した結果の「バズった」ランキング
Youtubeのバズランキング
Youtubeを集計した結果の「バズった」ランキング
「MACHIDA SYOTEN」さんへのインタビュー | HAMONI