「菓子工房 大江戸 TOKYO」さんへのインタビュー

菓子工房 大江戸 TOKYO」さんへのインタビュー

concept

大江戸は素材にこだわり素材の味を活かしたお菓子づくりを心がけています。

commitment

お客様により良い商品を届けるために、素材選びを大切にしています。北海道の選りすぐりの小豆をはじめ、国産の小麦粉、チョコレートやクリームなど品質の高い素材を使用し、風味豊かな和菓子を作り上げています。

message

当店では、伝統から革新へをテーマに今まで大江戸の基礎となったきんつば、どら焼き、人形焼の味を守りつつ、時代に合わせた新しいお菓子作りにも挑戦して参りますのでよろしくお願いします!

Q1早速ですが、おすすめの商品とこだわりについて教えてください!

当店のおすすめの商品は「きんつば」です。 昔から人気の商品で、北海道産の高品質な原材料を使用しています。特に、色艶が良い豆を選定して使っています。

Q2なるほど、そちらの商品が人気の理由は何でしょうか?

きんつばは当店で最初に力を入れた主力商品です。

Q3現在はどちらで販売されていますか?

本店の他に明治座で販売しています。また、全国のイベントや祭事で置いていただいたりもしています。

Q4おすすめされていたきんつばは通販でも販売されていますが、一番売れている商品は何ですか?

通販でも「きんつば」が一番人気です。

Q5そうなんですね!「きんつば」の種類について教えてください。

「きんつば」は定番の4種類があります。小豆、胡麻、抹茶、栗です。

Q6きんつばの他にも人気の商品はありますか?

はい、「どら焼き」も人気です。特にお子様や若い世代の方も食べやすいふわふわの生地が特徴です。

Q7どら焼きの種類について教えてください!

つぶあん、栗入り、黒糖の種類があり、チーズどら焼きやポテトどら焼きも人気です。 また、「クレームドラレーヌ」という、クリームがたっぷり入った高級などら焼きも開発しました。小豆、抹茶、ショコラ、スイートポテトの種類があります。

Q8様々な種類があるのですね!その他の種類もありますか?

ホットバターどら焼きもあります。黒糖バター、スイートポテトバター、アーモンドショコラバターがあり、レンジでチンすることで素材とバターが合わさり、ふわふわパンケーキを食べているようなプチ贅沢な商品です。

Q9材料に対するこだわりについて教えてください。

当店では材料選びにこだわったお菓子作りを心掛けています。 特に和菓子屋の顔となるあんこは、北海道産の中でもその年に採れた、色、艶、形の良いものを選別した小豆を使っています。卵や小麦粉など他の材料も業者さんと相談してより良いものを選んでいます。

Q10通販を始めたきっかけは何ですか?

通販を始めたのは、10年前に東京駅で販売が難しくなったことが大きな理由です。市場が変わり、新しいお菓子が登場して競争が激しくなったため、より多くの方々に商品を届けるために通販を開始しました。

Q11通販での反応はいかがですか?

通販を始めて全国のお客様に当店の商品を届けることができ、大変好評をいただいています。特にクレームドラレーヌなどの新しい商品が人気です。

Q12実店舗や通販での繁盛に向けて、どのような取り組みをされていますか?

現在、集客の面では特にInstagramに力を入れています。また、毎月第3土曜日には「OOEDOLABO」というイベントを開催しており、できたてどら焼きの販売や焼印体験などをすることができます。

Q13素敵な取り組みですね!その他に取り組まれていることはありますか?

はい、新作のお菓子をその場でしか食べられないような限定メニューを提供しています。 また、工場見学を小学校の在校生にしていただいて、和菓子への興味を高めてもらう取り組みもしています。

Q14Instagram以外に、集客やリピートの方を増やすために工夫していることはありますか?

実際に食べてもらい、美味しいと思ってもらうことが大切なので、味のこだわりを持続しています。

Q15今後の新商品やサービスについての展望を教えてください。

OOEDOLABOから新しい定番商品が生まれたらいいなと思っています。お客様とその場でコミュニケーションが取れるので新しいアイデアや発見があります。また、地元のイベントにも参加していきたいです!

Q16 店舗拡大の計画はありますか?

現状ありがたいことに注文が増えて工場がパンパンになっています。 売り上げだけ上げて手薄な経営にならないよう少しずつ筋肉質な会社を目指していきたいです。

Q17その他の展望についても教えてください。

OOEDO LABOの強化版「大江戸マルシェ」をやってみたいです。 忖度なしで自分が美味しいと思った商品やお店さんを集めたマーケットを開催したいです。

Q18今後の展開が楽しみです! 続いて、経営されている中で嬉しかったことはありますか?

お客様から「美味しい」と言われたり、レビューや手紙をいただくことが一番嬉しいです。お客様が「美味しかったからまた来ました」と言っていただけるのは、本当に励みになります。

Q19経営を通じて得た気づきについて教えてください。

トレンドだけに頼らず、本当に美味しいものを作ることの重要性を改めて感じています。見た目だけでなく、味でも満足してもらえる商品を提供することが、リピートにつながると気づきました。

Q20 最後に、お店からお客様へのメッセージをお願いします。

当店では、伝統から革新へをテーマに今まで大江戸の基礎となったきんつば、どら焼き、人形焼の味を守りつつ、時代に合わせた新しいお菓子作りにも挑戦して参りますのでよろしくお願いします!

おすすめ / インタビュー記事

TikTokのバズランキング
TikTokを集計した結果の「バズった」ランキング
Instagramのバズランキング
Instagramを集計した結果の「バズった」ランキング
Youtubeのバズランキング
Youtubeを集計した結果の「バズった」ランキング