「罪深き栗」さんへのインタビュー

罪深き栗」さんへのインタビュー

concept

新商品は季節感を感じさせるとともに、さまざまな味わいを楽しんでいただけるように開発しました。カラフルな見た目でSNS映えを意識し、新しい味覚の体験を提供することを目指しています。

commitment

お店は特に愛媛県産の栗にこだわり、品質と味わいにおいて他の地域のものと一線を画する栗を使用しています。これらの栗を最大限に活かすことを心掛け、特別なモンブラン「罪深き栗」を提供しています。

message

お店は常にお客様に新しい味わいを提供したいと考えており、見たことのない、美味しい栗料理を作ることに情熱を注いでいます。お客様には自信を持って作り出した商品を試していただきたいです。

Q1早速ですが、お店のおすすめの商品について教えてください。

当店のおすすめの商品は「罪深き栗」です。こちらは愛媛県産の栗を贅沢に使用したモンブランです。

Q2愛媛県産の栗を使用することに特別な理由はありますか?

愛媛県産の栗は品質がとても良く、特に栽培環境が栗にとって理想的です。日照差が大きく、山の勾配が急な地域で育つため、非常に甘く、栄養分が高い大きな栗ができるんです。これらの条件が美味しい栗を生み出し、私たちのモンブランを特別なものにしています。

Q3通販でのベストセラー商品について教えていただけますか?

通販でも一番売れているのは「罪深き栗」です。

Q4「罪深き栗」という名前にはどのような由来があるのでしょうか?

「罪深き栗」の名前の背景には、徳川家光が昔、愛媛の中山から渡された返上品として栗を食べたエピソードがあります。この栗を食べた徳川家光はその味を非常に美味しいと評価し、その栗が産出される地を「幻の国」と表現しました。この「幻の国」から取れる栗を使用したモンブランに、国の文言を含めたいという想いが込められ、「罪深き栗」という名前がつきました。この名前には、非常に美味しく、なかなか手に入らない幻の栗を使っているという意味合いがあり、その希少性と美味しさから「罪深い栗」と名付けました。

Q5食材のこだわりについて教えていただけますか?

私たちは特に愛媛県産の栗にこだわっています。愛媛県産の栗はその品質と味わいにおいて、他の地域のものと一線を画しています。私たちの商品には、この愛媛県産の栗の美味しさを最大限に活かすことを心掛けています。

Q6通販を始めたきっかけを教えていただけますか?

通販を始めたきっかけは2020年のコロナ禍の中でした。2020年10月26日に新商品を店頭で販売し始めたところ、予想以上に行列ができてしまい、コロナ禍の最中だったため、お客様に迷惑をかけてしまう状況になりました。そのため、より多くのお客様に安全に商品をお届けする方法を模索した結果、通販を開始することにしました。

Q7通販を始めてからはどのような反響がありましたか?

通販を始めてからは、ありがたいことに多くのお客様にご利用いただき、商品は頻繁にソールドアウトする状態が続いています。お客様からの支持を受けて、通販事業も順調に成長している状況です。

Q8続いて、お店が繁盛するための戦略について教えてください。

私たちの戦略は、どこにも見たことがないような商品を作ることです。重要なのは、お客様が「これは絶対に買いたい」と思っていただけるような商品を作ることです。

Q9そのようなユニークな商品をどのように広めているのですか?

基本的には、私たちが作る商品そのものの魅力で広がっています。ありがたいことに、InstagramなどのSNSを通じて自然と拡散していくケースが多いです。フォロワー様を意識して増やそうとしたことはありませんが、フォロワー様は自然と増えていき、現在は安定しています。

Q10フォロワー様を増やすために特別な取り組みはありましたか?

特別な取り組みをしたわけではありませんが、一貫して質の高い写真と、それに込められた思いを投稿することを心掛けています。投稿内容によって反響はバラバラですが、時々SNSで話題になる商品もあります。その結果、インフルエンサーの方やゲーム関係者の方など、様々な方に注目していただいています。

Q11今後の新商品やサービスについての展望を教えていただけますか?

現在、Instagramに掲載している新商品を発売しています。これはカラフルで目を引く商品で、「クリーム味」、「抹茶味」、「イチゴ味」、そして「かぼちゃ味」というバリエーションをご用意しています。

Q12それは魅力的なラインナップですね。どのようなコンセプトでこれらの商品を開発されたのですか?

これらの新商品は、季節感を感じさせるとともに、様々な味わいを楽しんでいただけるようにという想いから開発しました。カラフルな見た目でSNS映えも意識しており、お客様に新しい味覚の体験を提供したいです。

Q13続いて、経営をしていて特に嬉しかったことや気づきを教えてください。

子どもの頃に訪れたことのある場所、例えば東京駅や羽田空港などで、自分たちの商品が販売されていることが嬉しいです。これらの場所には多くの人が訪れますし、そこで自分の商品を見つけると、なんとも言えない達成感があります。これらの場所には幼少期の思い出があるので、そこで自分たちの商品を販売できることに大きな喜びを感じています。

Q14それは素晴らしいですね!東京駅や羽田空港などに商品を置くきっかけはどのようにして得られたのですか?

インターネットや電話のお問い合わせから始まることが多いです。そういった施設から連絡をいただき、商品を置かせていただく流れになります。このような機会を得られるのも、ずっと支えてくれているお客様がいるからこそです。お客様の支持があって初めて、私たちはこうした大きな場所で商品を展開することができるんです。

Q15最後に、お店からお客様にメッセージをお願いします!

私たちは常にお客様に新しい味わいを提供したいと考えています。 見たことのない、美味しい栗料理を作ることに情熱を注いでいます。 ぜひ、私たちが作り出す商品をお試しください。お客様のお越しを心よりお待ちしております。

おすすめ / インタビュー記事

TikTokのバズランキング
TikTokを集計した結果の「バズった」ランキング
Instagramのバズランキング
Instagramを集計した結果の「バズった」ランキング
Youtubeのバズランキング
Youtubeを集計した結果の「バズった」ランキング
「罪深き栗」さんへのインタビュー | HAMONI